fc2ブログ

やれんのか!

誰得な韓国戦の前後でニコニコ生放送でワールドカップ特番やってて、面白かったのが予想フォーメーションで3バックというのや守備重視の意見が少なからずあったこと。コメントでも3バック派は結構あって、岡田監督が指揮を執ったフランスワールドカップもアジア予選は4-4-2だったのに本大会は3-5-2になったこともあり、割とありえるのではないかと。
 特に韓国戦の後で「日本人は技術が」とか「ショートパスでポゼッション」とかそういうのは粉微塵です。現実路線とはやはり弱者のサッカーといわれようとしっかり守ってカウンターではないでしょうか。攻撃サッカーとか半世紀早い気がします。そもそも思い返せば日本代表で印象に残るゴールって結局カウンターじゃないかと思うんです。それも深い位置から長いパスを交えたカウンター。
 しかしなぜか日本だとカウンターは下等な戦術のように見られがちです。実際には短い時間での一瞬のアイディアが必要だし、そのひらめきを実現する技術、判断力、場合によっては長い距離を走る走力。嵌ったカウンターは美しくさえあります。また同様にロングボールも低く見られますが、正確に相手の短所を突くロングボールは技術、戦術(受け手も走りこんでいないと成立しないわけで)の凝縮を見れるもだと思います。
 Jリーグでも鹿島などカウンターで結果を出しているチームもあり、また攻撃においては速い攻めはコンタクトの可能性が減り現時点の日本人向けなのではないかと思います。ショートパス中心では後ろからのオーバーラップがないとボールが前に運べないわけで、前線のボールキープが前提になるわけですがこれは体をぶつけ合って勝てないと無理で、韓国相手に成立しなかった分けで少なくとも今は、というか今後数年あきらめるべきかなと思っています。

続きを読む »

スポンサーサイト



PS3とtorneとPSP

torneセットのPS3を買ってしばらく経ちました。BD書き出し機能がありませんが、もともととった番組をDVDに焼いたりするのがめんどくさい人間なのでそのへんは問題を感じていません。が、撮るだけとって見ないでいると30分でも2GBとかとかなんで本体HDDだけだとすぐ容量使い切ってしまいます。回避方法としてはこまめに消すか、外付けHDD用意する。バルクのHDDなら1TB1万円切るので、これとUSB接続用のケースとしてLogitecのLHR-DS01SAU2を用意しました。これはUSBポートが4つ付いているので本体にUSBポートが2つしかないPS3にはちょうど良いと思います。
 LHR-DS01SAU2のUSBポートにコントローラーとPSPgoを接続します。場合によってはキーボードを接続したりも良いでしょう。使い勝手は良いのですが、HDDがほぼむき出しなのでアクセス音がうるさいです。
 一度torneに録画した番組をPSPにダビングすると200MB程度に圧縮します(この際、圧縮処理で録画時間の半分くらいかかり、その間キャンセル以外の操作が一切できません)。これをPS3のメニューで本体HDDにムーブする事ができます。一度本体にムーブすると、それ以降は外部HDDやPSPにムーブすることができます(これは短時間でムーブできます)。さすがに画質は落ちてしまいますが、保存しておきたいが容量が足りない場合の回避方法として使えるでしょう。
 操作のレスポンスは全体的に良いです。実家にソニーの割と新しいBDレコーダーありますが、それと比較してさくさくどころかヌルヌルという感じです。また新型PS3なのもあって先述の外部HDDのアクセス音以外目だった音はしません。手軽さもあり、毎日PS3を使うようになっています。Wii,PS3、Xbox360と一通りゲーム買ったのですが、今もっとも稼動しているのは間違いなくPS3でしょう。ただしゲームはやってませんが。ロストプラネット2はPS3版買おうかな。
 個人的に問題だと感じるのは、PSPへの書き出しの使い勝手です。先ほどちょこっと書いたように、書き出しには録画時間の半分程度かかる上に、その間キャンセル以外の一切の作業(他の番組を見たり)ができません。また、書き出しはひとつの番組ずつしか指定できないのもわずらわしいです。一括書き出し、または録画と同時にPSPへの自動書き出しを行う機能が欲しいところです。それさえあれば個人的にtorneは満点です。6月のアップデートで3倍録画モードが追加されるようですが、個人的にはPSPにそのままムーブできるファイルを作るモード(10倍録画?)が欲しいです。
 torneそのもの以外の残念な点としてはPSPでの再生がちょっと残念なところです。再生を中断した時のレジュームポイントが最後に再生したファイルの1箇所しか保持しないところとか、本体で再生したときのような音声付1.5倍速再生がない点が残念。あとPS3のコントローラーで操作していると、Wiiのリモコンって良くできているんだなーって思います。BD操作用のリモコンを使うとそれっぽいかもしれませんが。

Macminiでwindows環境整え中

MacminiにWindows7入れて使い始めた感じなのですが、すっかりこれがメイン環境になりつつあります。

せっかくアップルの純正キーボード買って、これが自分のなかで一番高価なキーボードということもあり使っているのだけれど、これをWindowsで使うには色々癖があるようで、その辺をどうにかするフリーソフトもあるようなのですが、なるべくそういうのに頼らない方針で。
・全角/半角の切り替えは「かな」「caps lock」で
・ファンクションキーはfnキーと同時押し
・「clear」キーがNUM LOCKキー代わり
そんな感じでやっているのですが、まぁ色々微妙な部分は残ってしまっています「control」の位置とか。

ワコムの安いタブレット買ってきたけど、バンドルソフトが64bit未対応とかで焦る。動作保障しないだけで入れちまえばなんとか動くだろうと思ったら起動すらまともにできないのがあって吹く。ただネットから最新版落としてきたら動いたけど。
 久しぶりにタブレットで絵を描く。もともと下手だし、書いていなかったのでその分下手になって今はこのレベル、、、、。ま、気楽に書いていこうorz<3
maid0.jpg

あかつき打ち上げとついったー

H-2Aロケットによるあかつき他衛星の打ち上げをニコ動でリアルタイムで見れました。いや最近としては珍しい?明るいニュースでした。ニコ動で見ると公式映像の解説以外の情報も入ってくるのがよかったりしますね。なんでも「あかつき」は廃止されたM-Vロケットで打ち上げる予定だったのだとか。複数の衛星を同時に打ち上げるとはいえ、H-2Aロケットの性能的には余裕があったようで、心なしか見ていて淡々とこなしているように見えたりしました。
 あと、コメントで知ったのですがツイッターで「あかつきくん」「イカロスくん」がつぶやいているとうので、アカウント作ったきり放置していたのを久しぶりに使ってみたり。打ち上げがすめばしばらくニュースはないわけですが、その状況を時折つぶやいてくれるというのはいいアイデアだと思いました。とくに一部かもしれませんが、はやぶさとか衛星を人格視して応援する風潮のある日本ではなじむかもしれません。そういえばエイプリルフールにはやぶさが「さむいなう」ってつぶやいたというニュースがあったような。
 HTV打ち上げ以来久しぶりに色々サイトをめぐってみるとスペースシャトルの引退が迫っているとか、でも後継ロケットの開発が不景気で止まっているとか、日本もGXロケットの開発中止とかニュースになりましたが、それを受けてM-V後継の次世代固形ロケットの開発が本格化とか期待したいところです。

ゆる系漫画その2

やまンこ! 1 (電撃コミックス)やまンこ! 1 (電撃コミックス)
(2010/03/27)
雑破 業

商品詳細を見る
雑破業だからエロかと思ってたらそんなこと無かったんだぜ(若干あざとかったけど)。長身地味っ子とかツボを刺激される。

カンペキな彼女2 (アクションコミックス)カンペキな彼女2 (アクションコミックス)
(2010/02/12)
あきづき 弥

商品詳細を見る
超王道な感じ。カラーイラストで損している気がするけど、絵もこなれた感じで好きです。


長門有希ちゃんの消失 (1) (角川コミックス・エース 203-5)長門有希ちゃんの消失 (1) (角川コミックス・エース 203-5)
(2010/02/04)
ぷよ

商品詳細を見る
映画はテレビ版と違っていないとむしろ不満なタイプの変わった人種として、消失の劇場版はいまいちだった。原作読んでたから話の展開読めちゃうし。一種のパラレルワールドものなんだから思い切って「消失」した世界ではキャラデザ変わってるとか、いっそ実写で、戻ってきてからは元のアニメでとかやっても許されるくらいの思い切ったことができるネタなのにもったいないなーと。なのでこの作品はぜんぜん許容できるどころかむしろ異なるメディアなんだからこうあるべきだったのでは?と思ってます。なにより善人ばかりのゆる世界が心地いい。