Macminiでwindows環境整え中
MacminiにWindows7入れて使い始めた感じなのですが、すっかりこれがメイン環境になりつつあります。
せっかくアップルの純正キーボード買って、これが自分のなかで一番高価なキーボードということもあり使っているのだけれど、これをWindowsで使うには色々癖があるようで、その辺をどうにかするフリーソフトもあるようなのですが、なるべくそういうのに頼らない方針で。
・全角/半角の切り替えは「かな」「caps lock」で
・ファンクションキーはfnキーと同時押し
・「clear」キーがNUM LOCKキー代わり
そんな感じでやっているのですが、まぁ色々微妙な部分は残ってしまっています「control」の位置とか。
ワコムの安いタブレット買ってきたけど、バンドルソフトが64bit未対応とかで焦る。動作保障しないだけで入れちまえばなんとか動くだろうと思ったら起動すらまともにできないのがあって吹く。ただネットから最新版落としてきたら動いたけど。
久しぶりにタブレットで絵を描く。もともと下手だし、書いていなかったのでその分下手になって今はこのレベル、、、、。ま、気楽に書いていこうorz<3

せっかくアップルの純正キーボード買って、これが自分のなかで一番高価なキーボードということもあり使っているのだけれど、これをWindowsで使うには色々癖があるようで、その辺をどうにかするフリーソフトもあるようなのですが、なるべくそういうのに頼らない方針で。
・全角/半角の切り替えは「かな」「caps lock」で
・ファンクションキーはfnキーと同時押し
・「clear」キーがNUM LOCKキー代わり
そんな感じでやっているのですが、まぁ色々微妙な部分は残ってしまっています「control」の位置とか。
ワコムの安いタブレット買ってきたけど、バンドルソフトが64bit未対応とかで焦る。動作保障しないだけで入れちまえばなんとか動くだろうと思ったら起動すらまともにできないのがあって吹く。ただネットから最新版落としてきたら動いたけど。
久しぶりにタブレットで絵を描く。もともと下手だし、書いていなかったのでその分下手になって今はこのレベル、、、、。ま、気楽に書いていこうorz<3

スポンサーサイト
あかつき打ち上げとついったー
H-2Aロケットによるあかつき他衛星の打ち上げをニコ動でリアルタイムで見れました。いや最近としては珍しい?明るいニュースでした。ニコ動で見ると公式映像の解説以外の情報も入ってくるのがよかったりしますね。なんでも「あかつき」は廃止されたM-Vロケットで打ち上げる予定だったのだとか。複数の衛星を同時に打ち上げるとはいえ、H-2Aロケットの性能的には余裕があったようで、心なしか見ていて淡々とこなしているように見えたりしました。
あと、コメントで知ったのですがツイッターで「あかつきくん」「イカロスくん」がつぶやいているとうので、アカウント作ったきり放置していたのを久しぶりに使ってみたり。打ち上げがすめばしばらくニュースはないわけですが、その状況を時折つぶやいてくれるというのはいいアイデアだと思いました。とくに一部かもしれませんが、はやぶさとか衛星を人格視して応援する風潮のある日本ではなじむかもしれません。そういえばエイプリルフールにはやぶさが「さむいなう」ってつぶやいたというニュースがあったような。
HTV打ち上げ以来久しぶりに色々サイトをめぐってみるとスペースシャトルの引退が迫っているとか、でも後継ロケットの開発が不景気で止まっているとか、日本もGXロケットの開発中止とかニュースになりましたが、それを受けてM-V後継の次世代固形ロケットの開発が本格化とか期待したいところです。
あと、コメントで知ったのですがツイッターで「あかつきくん」「イカロスくん」がつぶやいているとうので、アカウント作ったきり放置していたのを久しぶりに使ってみたり。打ち上げがすめばしばらくニュースはないわけですが、その状況を時折つぶやいてくれるというのはいいアイデアだと思いました。とくに一部かもしれませんが、はやぶさとか衛星を人格視して応援する風潮のある日本ではなじむかもしれません。そういえばエイプリルフールにはやぶさが「さむいなう」ってつぶやいたというニュースがあったような。
HTV打ち上げ以来久しぶりに色々サイトをめぐってみるとスペースシャトルの引退が迫っているとか、でも後継ロケットの開発が不景気で止まっているとか、日本もGXロケットの開発中止とかニュースになりましたが、それを受けてM-V後継の次世代固形ロケットの開発が本格化とか期待したいところです。
買いたいもの
PCとか夏モデル発表されつつあり、なんだかいろいろほしくなってしまいます。
現状、寝モバにつかっていたWillcomD4が不調になったり静音ということでMacminiがメインマシンになりつつあったり、逆にうるさいという理由でHPのtx2や自作PCが使われなくなったり。そういう中でどんなマシンを買うべきか。
デスクトップPCはMacminiが非常に快適に使えているのでまぁいいかなと。ゲーム機一通り買っちゃったのでPCでゲームすることもないでしょうし。うっかり自作機に安いグラボつけたらその冷却ファンの音がうるさくてますます使わなくなったという。
買うならノートPCかなと思うのですが用途的に出先でWebブラウズ、メールと文章打ちだけならスマートフォン+Bluetoothキーボードとかでもいいんじゃないかなと思い始めていて、秋におさいふケータイ対応のAndroid端末が出るということでもはやスマートフォンに躊躇する必要はないなと。逆にネットと文章打ちメインなAtom採用PCはいいかな、VAIOのPは広告はともかく惹かれるものがあったのですがひとまず。また当然持ち運べないノートPCは論外で、持ち運べ(1.5Kg未満)場合によってはメインとして使えるのがいいかなと思っていました。
そんななかでThinkPadのx100eに惹かれていたのですがAMDが夏モデル向けにノート向け新CPUとチップセットを発表したので買った後でそっちをのっけられると悔しいので購入はペンディング。さらにいうとBTOでSSDとか64bit版OSが選べると良いのですが。
個人的にこんなの欲しいっていう妄想でいうと、工人舎のSXシリーズの筐体にAMDのCPUとチップセット、SSDにブルーレイのドライブ搭載でHDMI端子付ってのが出ないかなーなんて。バッテリーライフとか廃熱とか悲惨なことになりそうですが。工人舎というと色々面白そうなマシン出していたのに気がつくとノートなのに2画面のと、韓国製のOEM?の小型機とSXしかなくなってたり直販サイトがオンキョーに吸収されたりちょっと心配。これからも日本のメーカーなのにニッチなマシンを作り続けて欲しいのですが。
現状、寝モバにつかっていたWillcomD4が不調になったり静音ということでMacminiがメインマシンになりつつあったり、逆にうるさいという理由でHPのtx2や自作PCが使われなくなったり。そういう中でどんなマシンを買うべきか。
デスクトップPCはMacminiが非常に快適に使えているのでまぁいいかなと。ゲーム機一通り買っちゃったのでPCでゲームすることもないでしょうし。うっかり自作機に安いグラボつけたらその冷却ファンの音がうるさくてますます使わなくなったという。
買うならノートPCかなと思うのですが用途的に出先でWebブラウズ、メールと文章打ちだけならスマートフォン+Bluetoothキーボードとかでもいいんじゃないかなと思い始めていて、秋におさいふケータイ対応のAndroid端末が出るということでもはやスマートフォンに躊躇する必要はないなと。逆にネットと文章打ちメインなAtom採用PCはいいかな、VAIOのPは広告はともかく惹かれるものがあったのですがひとまず。また当然持ち運べないノートPCは論外で、持ち運べ(1.5Kg未満)場合によってはメインとして使えるのがいいかなと思っていました。
そんななかでThinkPadのx100eに惹かれていたのですがAMDが夏モデル向けにノート向け新CPUとチップセットを発表したので買った後でそっちをのっけられると悔しいので購入はペンディング。さらにいうとBTOでSSDとか64bit版OSが選べると良いのですが。
個人的にこんなの欲しいっていう妄想でいうと、工人舎のSXシリーズの筐体にAMDのCPUとチップセット、SSDにブルーレイのドライブ搭載でHDMI端子付ってのが出ないかなーなんて。バッテリーライフとか廃熱とか悲惨なことになりそうですが。工人舎というと色々面白そうなマシン出していたのに気がつくとノートなのに2画面のと、韓国製のOEM?の小型機とSXしかなくなってたり直販サイトがオンキョーに吸収されたりちょっと心配。これからも日本のメーカーなのにニッチなマシンを作り続けて欲しいのですが。
勉強的ななんやら(UNIXとか)
コンパクトである程度パワーがあり、かつ静穏なデスクトップ機がほしいなぁと考えてMac miniを使っていました。
で、せっかくだからwindows7を入れよう、とBootCamp使ったり、FusionというVMwareを応用した製品を入れたりしていました。
仕事的に次の現場を探すという状況で、今度面接を受けるところがSolarisの案件ということでついでだからMac miniにFusionでSolaris10を導入してみようと。まぁインストールするだけなら普通にvmwareにSolaris入れるのと同じで難しいところは無いと思うのですが、主に以下のサイトを参考に作業しました。
Solaris10 for x86 インストール
SUN Solaris 10 for SPARC/x64/x86 インストール手順
[ソフトウェア] SolarisをVMwareにインストールする方法 - itouhiroメモ
で、せっかくだからwindows7を入れよう、とBootCamp使ったり、FusionというVMwareを応用した製品を入れたりしていました。
仕事的に次の現場を探すという状況で、今度面接を受けるところがSolarisの案件ということでついでだからMac miniにFusionでSolaris10を導入してみようと。まぁインストールするだけなら普通にvmwareにSolaris入れるのと同じで難しいところは無いと思うのですが、主に以下のサイトを参考に作業しました。
Solaris10 for x86 インストール
SUN Solaris 10 for SPARC/x64/x86 インストール手順
[ソフトウェア] SolarisをVMwareにインストールする方法 - itouhiroメモ
再開
何度目か忘れたけど、ちょっと書いては間が開いて、というのを繰り返しているこのブログですが、
また中断していましたがまぁ普通に生きていました。
日記という程ではないですが、メモ的なものは残していたので、今後のためにさかのぼってそれらを書いていこうと思っています。
とりあえず最近、PS3+torneのセットを買ったりしていました。あと漫画を色々買い込んだり、メイド喫茶に入り浸るようになったり全体的にダメ人間化してきたので、そのへんもあって過去を振り返ったり、これから記録をつけようと思った次第。
ごく最近の事として目が疲れ易く、頭痛にまで至ることがちょくちょく。老眼かな。
また中断していましたがまぁ普通に生きていました。
日記という程ではないですが、メモ的なものは残していたので、今後のためにさかのぼってそれらを書いていこうと思っています。
とりあえず最近、PS3+torneのセットを買ったりしていました。あと漫画を色々買い込んだり、メイド喫茶に入り浸るようになったり全体的にダメ人間化してきたので、そのへんもあって過去を振り返ったり、これから記録をつけようと思った次第。
ごく最近の事として目が疲れ易く、頭痛にまで至ることがちょくちょく。老眼かな。