過去への扉・後編
間が空いてしまいましたが、続き
世の中的にゲームの話題というとWiiとかPS3なわけです。そんななか久しぶりに2chとか眺めていたら「PS3にアイディ○・ファクトリー参入!」みたいなスレッドがあってなんとなく眺めていたら関連商品で過去にすごいクオリティーのアニメを出していたらしい、というのでググりまして、以下その記事の中の気になる単語をたっどっていたら以下のようになりました。
→放蕩オペラハウス内にそのアニメの紹介ページがあり、しばらく別の記事を見ていたら「隣り合わせの灰と青春」なんて言葉にでくわし、なつかしーなーとか思いつつググる
→ベニー松山氏について書かれたWikipedia発見そのなかに当然ベーマガの記事へのリンクが
→いろいろベーマガ関連の記事をあさっているうち、そういや月刊マイコンも親父が買ったの読んでたよなぁ(主に読者ページ)とか思って月刊マイコンでググる
→Googleの結果に松田浩二氏のWikipedia記事が!個人的には月マといえばタベタファミリーだったのでうれしく思いつつ、多部田氏の方が世間的に有名なんじゃないの?と勝手に思っていたので多部田氏より上位に来ているのに別の意味で驚いたり。
世の中的にゲームの話題というとWiiとかPS3なわけです。そんななか久しぶりに2chとか眺めていたら「PS3にアイディ○・ファクトリー参入!」みたいなスレッドがあってなんとなく眺めていたら関連商品で過去にすごいクオリティーのアニメを出していたらしい、というのでググりまして、以下その記事の中の気になる単語をたっどっていたら以下のようになりました。
→放蕩オペラハウス内にそのアニメの紹介ページがあり、しばらく別の記事を見ていたら「隣り合わせの灰と青春」なんて言葉にでくわし、なつかしーなーとか思いつつググる
→ベニー松山氏について書かれたWikipedia発見そのなかに当然ベーマガの記事へのリンクが
→いろいろベーマガ関連の記事をあさっているうち、そういや月刊マイコンも親父が買ったの読んでたよなぁ(主に読者ページ)とか思って月刊マイコンでググる
→Googleの結果に松田浩二氏のWikipedia記事が!個人的には月マといえばタベタファミリーだったのでうれしく思いつつ、多部田氏の方が世間的に有名なんじゃないの?と勝手に思っていたので多部田氏より上位に来ているのに別の意味で驚いたり。
スポンサーサイト