TCPMP5500試してみた
最近emoneのグラフィックアクセラレータに対応したTCPMPが出た(といってもアルファ版だけど)という情報を某信者さんから得まして早速試してみました。NicoCacheなどでキャッシュされていたものやTMPGEncでコンバートしたflvファイルでいくつか試してみたのですが、短いもの、低ビットレートのもの(エコノミー)は問題なかったのですが、TMPGEncのテンプレートで中画質以上にするとカクつくような印象があります。
録画した番組はこのごろバッファローのLink de 録!環境で30分1GBくらいのMPEG2ファイルからTMPGEncでCMカット、ワイドなどでついてくる「枠」をクロップしてしてほかのフォーマットにコンバートして保存しているのですが、flvへのコンバートが重い。ためしに某アニメのOPをMPEG2から映像700Kbps、2パスでコンバートしてみたところ、普段使っているWMV9AdvancedProfileで4分44秒、MPEG4AVCで5分06秒、VP6で7分40秒とかなり差が出てしまいました。TMPGEncのエンコードの性能のせいもあるかもしれないのですが画質に関してもWMV9が一番良くて、MPEG4AVCやVP6では動くところでブロックノイズが目立ってしまう感じでした。
そもそも録画保存用のファイルを作成して、かつモバイル用に別のファイルを作るのも手間だなぁと。WillcomD4で普通に見れちゃうんだから画質とサイズ、コンバート速度ののバランスから保存用のフォーマットをH.264とかに変えるのもなー。TCPMPは今後VC-1に対応するようでそうなると保存用のファイルそのままいけるようになるかもしれません。その辺に期待しつつ。
外出先用動画再生機という意味ではiPodやPSPなんかは最初からハードウェアでのH.264再生をサポートしていたりで、それに比べてemoneとか発売から1年以上たってやっとというか、WM機の作りっぱなし感が悪い意味でたまらないですな。Office系のソフトなんか10年近く進歩がないように感じられるし。知らない間にiPhoneでのお絵かき環境とか充実してるようなのにここ数年来WMの方でこれという新しいお絵かきソフトなかったり。うーん。
まぁWillcomD4用の外部バッテリーが出れば個人的に色々な問題は解決するのですが。
録画した番組はこのごろバッファローのLink de 録!環境で30分1GBくらいのMPEG2ファイルからTMPGEncでCMカット、ワイドなどでついてくる「枠」をクロップしてしてほかのフォーマットにコンバートして保存しているのですが、flvへのコンバートが重い。ためしに某アニメのOPをMPEG2から映像700Kbps、2パスでコンバートしてみたところ、普段使っているWMV9AdvancedProfileで4分44秒、MPEG4AVCで5分06秒、VP6で7分40秒とかなり差が出てしまいました。TMPGEncのエンコードの性能のせいもあるかもしれないのですが画質に関してもWMV9が一番良くて、MPEG4AVCやVP6では動くところでブロックノイズが目立ってしまう感じでした。
そもそも録画保存用のファイルを作成して、かつモバイル用に別のファイルを作るのも手間だなぁと。WillcomD4で普通に見れちゃうんだから画質とサイズ、コンバート速度ののバランスから保存用のフォーマットをH.264とかに変えるのもなー。TCPMPは今後VC-1に対応するようでそうなると保存用のファイルそのままいけるようになるかもしれません。その辺に期待しつつ。
外出先用動画再生機という意味ではiPodやPSPなんかは最初からハードウェアでのH.264再生をサポートしていたりで、それに比べてemoneとか発売から1年以上たってやっとというか、WM機の作りっぱなし感が悪い意味でたまらないですな。Office系のソフトなんか10年近く進歩がないように感じられるし。知らない間にiPhoneでのお絵かき環境とか充実してるようなのにここ数年来WMの方でこれという新しいお絵かきソフトなかったり。うーん。
まぁWillcomD4用の外部バッテリーが出れば個人的に色々な問題は解決するのですが。
スポンサーサイト