かんなぎ8話やらマンガ原作のアニメ化の色々

エヴァンゲリオンブームの頃からヲチしていた本田透がかんなぎの8話でアニメ脚本家デビューを果たしました。
かんなぎはなんというか、女性目線にイマイチ乗り切れない部分があったのですが(原作とか今後、俺の苦手なメロドラマ的展開もありそうで、、、)、しかしアニメの8話において「それなんてギャルゲ」な大鉄の妄想っぷり(原作だと1コマ)に「やったぜ(やっちまったぜ?)本田透」と心の中で小さくガッツポーズ。そういえば、本田氏の一般向けラノベデビュー「アストロ!乙女塾」の帯推薦文がメイン脚本の倉田氏で、文面が「本田さんやりすぎです!」だった気がした。DVDのオーディオコメンタリーも楽しみなんだぜ。
かんなぎ、は割と原作に忠実な感じでアニメ化されていて、尺を稼ぐためになんか内輪ウケ的なギャグをはさんだりしている感じ。でも全体のイメージは損なわない程度という風です。カラオケ戦士超期待。
対してヒャッコのアニメはなんというか色々入れた要素がことごとく上滑りというか、それで誰が喜ぶんだ?という。つんく♂か。あゆみがスカートめくられたシーンはトーマがいないと夏祭りが面白くないじゃないか!っていうかたぶん夏祭りまでやらないつもりなのね・・・。トラコのキャラを掘り下げるためには一番重要なキャラだと思うんだけどなぁ、俺のよ、もといトーマ。
千葉在住なのでこれまで見れなかった「のらみみ2」がキッズステーションではじまりました。このアニメは原作に忠実かつ微妙な改変もあるものの許容範囲、さらにアニメオリジナルのストーリーが「わかってる」というか、泣かせるという。第二シリーズはオリジナルも多そうなんだけど、それがまた楽しみだったりします。
そういや、ぽてまよのアニメも良かったなぁ、などと思いつつ帰りにマクロスFのと一緒にのらみみとぽてまよのサントラも買ったのでした。