買換えるにしても先だと思いますが、ノートPCのメモ
Atom採用の小型もいろいろ個性的なマシンが出てきたなー、と思っていたら、ドスパラからデュアルコアAtom+IonなノートPCががが!
ドスパラ、“ION”採用のデュアルコアAtom搭載...
ドスパラ - BTOオリジナルパソコン Prime(プライム) PrimeNoteCresio...
Atomネットブックと違ってCPUは64bit命令に対応したデュアルコアとかすげえ。ウィンドウズのエクスペリエンスインデックス、グラフィックス5.9でゲーム用4.5!(今これ打ってるマシンHP tx2005は3.4/3.0(涙))しかもDVD Multiドライブ搭載!しかし重量2kg弱!うーん、重さの面ではtx2005と大差ない・・・?
OS入れると6万半ばな価格帯、あまり携帯したくない重量で持ち運びより低価格でかつゲームもしたいとかなるとHPのdv2あたりがライバルになるのかもしれません。
【レビュー(後編)】「HP Pavilion Notebook PC dv2」の性能を検証する...
【Hothotレビュー】 日本HP「HP Pavilion Notebook PC dv2」店...
そうするとFFベンチとか見るとdv2の方が高性能な感じに見えてしまう(7万台の直販モデルですが)。しかしどちらも光学ドライブはBDと選択できるか、いっそない方がよい気がしますね。
Atomのメリットを活かすならやっぱり高性能であることより小型、軽量、長時間のバッテリー駆動って方がいいんでしょうかね(個人的にはLoox PのAtomモデルとか出てほしいなぁ)。
ええ、確かにカタチはジミですけど:極薄軽...
あと、AtomだとAMDのに比べて静穏、低発熱ってメリットもありますね。tx2005なんか後継機も含めて熱い、うるさいという評価が固定されています。dv2も熱くてうるさいらしいです。
AMDのCPUを採用したマシンは、Intel機に比べてチップセット内蔵グラフィックチップの性能が高く、コストパフォーマンスが高いというメリットがある反面、熱い、消費電力が大きい(そのため冷却ファンががんがん回りウルサい)というデメリットが存在します。うるささの面で改善されるであろう45nmプロセスルールのノート向けCPU、チップセットの組み合わせ(Tigrisプラットフォーム)が一応2009年9月に、という話らしいです(なぜか日本語のニュースはありませんが)。
amd Tigris - Google 検索
AMD、超軽量・低価格ノートPC市場への参入を表明 - ITmedia News
tx2005はうるさい、熱い以外はおおむね満足なのでWindows7搭載Tigrisプラットフォームの後継機とかは結構買いかもしれません(このシリーズは比較的低価格でかつAMDの新しいプラットフォームにすばやく対応している印象があるので早めにそういうマシンが出てくれそうな気がします)。
Atomは低消費電力というメリットを活かして大型化せず、むしろIon、あるいはIonより強力なグラフィックチップとの組み合わせで携帯ゲーム機風な3Dゲーム対応マシンとか出たらムラっとくるかもしれません。
【PC Watch】 NVIDIA、モバイル向け「GeForce 200M」シリーズ ~DirectX 10.1対応の新アーキテクチャ:
ドスパラ、“ION”採用のデュアルコアAtom搭載...
ドスパラ - BTOオリジナルパソコン Prime(プライム) PrimeNoteCresio...
Atomネットブックと違ってCPUは64bit命令に対応したデュアルコアとかすげえ。ウィンドウズのエクスペリエンスインデックス、グラフィックス5.9でゲーム用4.5!(今これ打ってるマシンHP tx2005は3.4/3.0(涙))しかもDVD Multiドライブ搭載!しかし重量2kg弱!うーん、重さの面ではtx2005と大差ない・・・?
OS入れると6万半ばな価格帯、あまり携帯したくない重量で持ち運びより低価格でかつゲームもしたいとかなるとHPのdv2あたりがライバルになるのかもしれません。
【レビュー(後編)】「HP Pavilion Notebook PC dv2」の性能を検証する...
【Hothotレビュー】 日本HP「HP Pavilion Notebook PC dv2」店...
そうするとFFベンチとか見るとdv2の方が高性能な感じに見えてしまう(7万台の直販モデルですが)。しかしどちらも光学ドライブはBDと選択できるか、いっそない方がよい気がしますね。
Atomのメリットを活かすならやっぱり高性能であることより小型、軽量、長時間のバッテリー駆動って方がいいんでしょうかね(個人的にはLoox PのAtomモデルとか出てほしいなぁ)。
ええ、確かにカタチはジミですけど:極薄軽...
あと、AtomだとAMDのに比べて静穏、低発熱ってメリットもありますね。tx2005なんか後継機も含めて熱い、うるさいという評価が固定されています。dv2も熱くてうるさいらしいです。
AMDのCPUを採用したマシンは、Intel機に比べてチップセット内蔵グラフィックチップの性能が高く、コストパフォーマンスが高いというメリットがある反面、熱い、消費電力が大きい(そのため冷却ファンががんがん回りウルサい)というデメリットが存在します。うるささの面で改善されるであろう45nmプロセスルールのノート向けCPU、チップセットの組み合わせ(Tigrisプラットフォーム)が一応2009年9月に、という話らしいです(なぜか日本語のニュースはありませんが)。
amd Tigris - Google 検索
AMD、超軽量・低価格ノートPC市場への参入を表明 - ITmedia News
tx2005はうるさい、熱い以外はおおむね満足なのでWindows7搭載Tigrisプラットフォームの後継機とかは結構買いかもしれません(このシリーズは比較的低価格でかつAMDの新しいプラットフォームにすばやく対応している印象があるので早めにそういうマシンが出てくれそうな気がします)。
Atomは低消費電力というメリットを活かして大型化せず、むしろIon、あるいはIonより強力なグラフィックチップとの組み合わせで携帯ゲーム機風な3Dゲーム対応マシンとか出たらムラっとくるかもしれません。
【PC Watch】 NVIDIA、モバイル向け「GeForce 200M」シリーズ ~DirectX 10.1対応の新アーキテクチャ:
スポンサーサイト
| HOME |