やれんのか!
誰得な韓国戦の前後でニコニコ生放送でワールドカップ特番やってて、面白かったのが予想フォーメーションで3バックというのや守備重視の意見が少なからずあったこと。コメントでも3バック派は結構あって、岡田監督が指揮を執ったフランスワールドカップもアジア予選は4-4-2だったのに本大会は3-5-2になったこともあり、割とありえるのではないかと。
特に韓国戦の後で「日本人は技術が」とか「ショートパスでポゼッション」とかそういうのは粉微塵です。現実路線とはやはり弱者のサッカーといわれようとしっかり守ってカウンターではないでしょうか。攻撃サッカーとか半世紀早い気がします。そもそも思い返せば日本代表で印象に残るゴールって結局カウンターじゃないかと思うんです。それも深い位置から長いパスを交えたカウンター。
しかしなぜか日本だとカウンターは下等な戦術のように見られがちです。実際には短い時間での一瞬のアイディアが必要だし、そのひらめきを実現する技術、判断力、場合によっては長い距離を走る走力。嵌ったカウンターは美しくさえあります。また同様にロングボールも低く見られますが、正確に相手の短所を突くロングボールは技術、戦術(受け手も走りこんでいないと成立しないわけで)の凝縮を見れるもだと思います。
Jリーグでも鹿島などカウンターで結果を出しているチームもあり、また攻撃においては速い攻めはコンタクトの可能性が減り現時点の日本人向けなのではないかと思います。ショートパス中心では後ろからのオーバーラップがないとボールが前に運べないわけで、前線のボールキープが前提になるわけですがこれは体をぶつけ合って勝てないと無理で、韓国相手に成立しなかった分けで少なくとも今は、というか今後数年あきらめるべきかなと思っています。
特に韓国戦の後で「日本人は技術が」とか「ショートパスでポゼッション」とかそういうのは粉微塵です。現実路線とはやはり弱者のサッカーといわれようとしっかり守ってカウンターではないでしょうか。攻撃サッカーとか半世紀早い気がします。そもそも思い返せば日本代表で印象に残るゴールって結局カウンターじゃないかと思うんです。それも深い位置から長いパスを交えたカウンター。
しかしなぜか日本だとカウンターは下等な戦術のように見られがちです。実際には短い時間での一瞬のアイディアが必要だし、そのひらめきを実現する技術、判断力、場合によっては長い距離を走る走力。嵌ったカウンターは美しくさえあります。また同様にロングボールも低く見られますが、正確に相手の短所を突くロングボールは技術、戦術(受け手も走りこんでいないと成立しないわけで)の凝縮を見れるもだと思います。
Jリーグでも鹿島などカウンターで結果を出しているチームもあり、また攻撃においては速い攻めはコンタクトの可能性が減り現時点の日本人向けなのではないかと思います。ショートパス中心では後ろからのオーバーラップがないとボールが前に運べないわけで、前線のボールキープが前提になるわけですがこれは体をぶつけ合って勝てないと無理で、韓国相手に成立しなかった分けで少なくとも今は、というか今後数年あきらめるべきかなと思っています。
スポンサーサイト