鹿島アントラーズ優勝について
といっても感情的なピークはその前の磐田戦のロスタイムゴールに来ちゃっていて、昨シーズンの劇的な優勝に比べても淡々とした感じです。最終戦アウェーだし、シーズン前に期待された浦和、G大阪といったところがだらしなかったというのが、鹿島サポーターとしても正直なところ。
メディアの報じ方を見ると鹿島の安定感について言及されることが多いように思う。かつて優勝を競った磐田、ヴェルディが降格、あるいは入れ替え戦にまわるなかとくに目立って思えるのだろうけど、あまり評価されていないけどブラジル人選手同様、ブラジル人指導者も質的に世界トップレベルだと思う。その指導を継続して受けることができるのは大きいのではないか。そして鹿島でできることがほかのクラブはなぜできないのか?鹿島が「歴史のないクラブ」だからというのもあると思う。へんなOBがいないというか。
将来のことを思うと、小さな町のクラブであるし、今の方針がぶれたり、ほかのクラブも同じように正しい強化を継続した場合埋もれてしまうかもしれない、と言うのはあるけど今は単純に喜びたい。スポーツ新聞や専門誌をみて優勝したんだなぁと改めて噛み締めているところ。
で、今日虎ノ門の本屋に行ったらサッカーマガジンの優勝記念号が置いてあり、当然のように買ったのでした。去年は田町の本屋だったなぁ。都内でも需要あるのかしら。さすがに茨城新聞社のとかは地元で無いと買えないだろうけど。
そういえば、サッカーダイジェストはJリーグ2008シーズンを振り返る特集号を出すようだけど、これって去年、浦和の優勝特集号用意していたのに最終節でひっくり返ってすべておじゃんになった(鹿島の優勝記念号とか出さなかったのでそんな噂がw)反省からなのでしょうか。
メディアの報じ方を見ると鹿島の安定感について言及されることが多いように思う。かつて優勝を競った磐田、ヴェルディが降格、あるいは入れ替え戦にまわるなかとくに目立って思えるのだろうけど、あまり評価されていないけどブラジル人選手同様、ブラジル人指導者も質的に世界トップレベルだと思う。その指導を継続して受けることができるのは大きいのではないか。そして鹿島でできることがほかのクラブはなぜできないのか?鹿島が「歴史のないクラブ」だからというのもあると思う。へんなOBがいないというか。
将来のことを思うと、小さな町のクラブであるし、今の方針がぶれたり、ほかのクラブも同じように正しい強化を継続した場合埋もれてしまうかもしれない、と言うのはあるけど今は単純に喜びたい。スポーツ新聞や専門誌をみて優勝したんだなぁと改めて噛み締めているところ。
で、今日虎ノ門の本屋に行ったらサッカーマガジンの優勝記念号が置いてあり、当然のように買ったのでした。去年は田町の本屋だったなぁ。都内でも需要あるのかしら。さすがに茨城新聞社のとかは地元で無いと買えないだろうけど。
そういえば、サッカーダイジェストはJリーグ2008シーズンを振り返る特集号を出すようだけど、これって去年、浦和の優勝特集号用意していたのに最終節でひっくり返ってすべておじゃんになった(鹿島の優勝記念号とか出さなかったのでそんな噂がw)反省からなのでしょうか。
スポンサーサイト
TRACKBACK
| HOME |